【慢性化】根気強さの必要な肩関節周囲炎:自費リハビリの選択もあります!

肩関節周囲炎とは、これは肩関節周囲の筋肉や組織が炎症を起こし、痛みを発生させ肩関節周囲炎は関節痛の一種です。
肩関節周囲の筋肉や組織が炎症を起こし、痛みを発生させるもので特に40代~50代に起こりやすいことから四十肩や五十肩と総称され呼ばれています。
文字通り、肩関節の周辺の組織に炎症が起きる病変の総称で、腱板(上腕骨と肩甲骨をつなぐ腱)に炎症が起こっているもの(腱板炎)、腕の前側の筋肉である上腕二頭筋に炎症が起こっているもの(上腕二頭筋長頭腱炎)、などがある。

肩は手を使った動作には欠かせない部位であり、人間の日常的な動作を担う重要な関節です。
肩の痛みを「たくさん使ってきたから仕方のないもの」「一生付き合っていくもの」「歳だからしょうがないこと」として諦めている方も多いですが、治療やリハビリを行わないで放置しておくと、その辛さから不自然な身体の使い方をしてしまい、関節症の部分だけでなく他の箇所にも影響を及ぼしてしまいます。さらに痛みを繰り返すことで慢性化してしまう恐れもあるので注意が必要です。

当整体院【からだ塾】にも、
いままでは「うまく付き合っていくしかないか」と思いながら、時々整体に行ったり、少しひどくなってきた時には手技を利用した治療家の施術を受けたりしながら対処していた方々が多くいらっしゃいます。

しかし、
・一時的な効果はあるけど痛みを繰り返している
・症状が落ち着いたとしても、元々行っていた活動を再開した時に、再び痛みは出てしまった

・自分でもなんとかしたいと思っているけど具体的にどこも教えてくれない など

 肩関節の痛み改善には「正しい知識」と「押さえるべきポイント」があり、それを実践していった方は個人差はありますが、右肩下がりで症状は変化している方がほとんどで多くのケースで改善します。
 大田区池上の整体院 セルフケアアドバイスセンター~からだ塾~では、「痛みを改善させ、痛みを繰り返さない体づくり」を掲げ活動しています。
 当コラムでは痛みのない元気な生活を送れるよう、肩関節周囲炎についての情報や対策方法について解説いたします。お役に立てることを願っております。

痛み改善に向けたリハビリ肩関節周囲炎を理解する

痛み改善に向けたリハビリ肩関節周囲炎|痛みと運動制限

肩関節周囲炎は、肩関節周囲の組織に炎症が生じる状態であり、その主な症状は慢性的な痛みと運動制限です。痛みは通常、肩の動かし方や特定の動作時に増すことがあります。腕を上げたり、物を持ち上げたりする際に痛みを感じ、それが日常生活のさまざまな活動に影響を与えることがあります。

下記に記載されている病名などを総称したものが「肩関節周囲炎」と呼ばれるものであり、実際には痛みが出ている部位をさらに特定していくことが大事になります。
病院で言われる疾患名にはこれらのものがあります。

・肩関節滑膜炎
・肩峰下滑膜炎
・肩関節腱板炎
・肩関節腱板損傷
・外傷性肩関節炎
・変形性肩関節炎
・再生不良性肩関節炎
・肩関節粘液包炎
・肩関節腱炎
・肩関節唇損傷
・凍結肩
・上腕二頭筋長頭炎
・石灰沈着性腱炎

この痛みはしばしば夜間にも悪化し、特に寝返りを打つ際や特定の体位で激しくなることがあります。また、痛みが慢性的に続くことで睡眠の質が低下し、疲労感や不快感が増すこともあります。その結果、日常生活の活動に制約が生じ、家事や仕事などの日常的な活動に支障をきたすことがあります。

運動制限も肩関節周囲炎の特徴的な症状です。痛みや炎症によって肩関節の動きが制限され、肩を上げたり後ろに引いたりする際に痛みを伴うことがあります。そのため、日常生活での動作に制約が生じ、自由な動きが制限されることがあります。この運動制限は生活の質を低下させ、活動の制約によるストレスや不安感を引き起こすことがあります。


痛み改善に向けたリハビリ肩関節周囲炎|炎症の本当の原因は?

外傷などの突発的なきっかけを除き、肩関節周囲炎の主な原因は、過度な使用や姿勢の悪化などによる肩関節周囲の組織への負担です。日常生活や仕事において、肩を反復して使用したり、持ち上げたりする動作が多い場合、肩関節周囲の組織に過度な圧力がかかります。特に同じ姿勢を長時間続けることや、肩の動きを制限するような仕事をしている場合には、肩関節周囲炎のリスクが高まります。

また、姿勢の悪化も肩関節周囲炎の原因の一つです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによって、姿勢が崩れて肩が前方に丸まるような状態が続くと、肩関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症が生じやすくなります。さらに、肩の周りの筋肉が弱い場合や、運動不足で筋力が低下している場合も、肩関節周囲炎の発症リスクが高まります。姿勢が崩れていることで肩関節を構成している肩甲骨と上腕骨の位置関係も崩れてしまうため、その状態で肩を動かすことでより負担はかかり痛めてしまう原因となります。試しに、ご自身で意識して猫背の状態を作り出し、肩を上げてみると上げにくさを感じるはずです。

これらの原因によって肩関節周囲の組織に炎症が生じると、痛みや運動制限といった症状が現れることがあります。そのため、日常生活や仕事において肩の負担を減らし、正しい姿勢を保つことが肩関節周囲炎の予防や症状の改善につながります。

痛み改善に向けたリハビリ肩関節周囲炎の改善のポイント

肩関節周囲炎は、炎症期、拘縮期、回復期の3つの段階を経ています。これらの段階を理解し、各期に適した介入を行うことが重要です。

炎症期では、肩関節周囲の組織に炎症が生じており、痛みや腫れ、赤みなどの症状が現れます。この段階では、適度な安静やアイシングやクーリングと言われる物理療法などの炎症の抑制が重要です。また、炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用も検討されます。

拘縮期では、炎症が収まり、関節周囲の筋肉や靭帯が硬直し、関節の可動域が制限されます。この段階では、肩に加わる負荷を徹底的に調整しながら、ストレッチや関節可動域運動、マッサージなどを行い、筋肉や靭帯の柔軟性を取り戻すことが重要です。また、関節の可動域を保つための適切な姿勢や動作の指導も行われます。

回復期では、炎症や拘縮が解消され、関節の機能が改善されていきます。この段階では、筋力トレーニングやバランスの改善、姿勢の矯正などを通じて、関節の安定性を高めることが重要です。また、日常生活での適切な動作や負荷の管理を学び、再発を防ぐための指導も行われます。

肩関節周囲炎の治療やリハビリテーションにおいては、これらの段階を理解し、適切な介入を行うことで、効果的な治療効果を期待することができます。

肩関節周囲炎のリハビリ手段を選ぶ前に知っておきたいこと

肩関節周囲炎のリハビリ各種施術の特徴と効果の一時性について

マッサージ、鍼灸、整体、整骨などの施術は、肩関節周囲炎の痛みや不快感を軽減するために広く利用されています。これらの施術はそれぞれ異なる特徴と効果を持ち、一時的な症状の緩和に寄与します。

マッサージは、圧や揉みほぐしによって筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することで痛みを和らげます。鍼灸は、針を使用して特定の経絡やツボに刺激を与え、神経や筋肉のバランスを整えることで症状を軽減します。整体は、関節や骨盤の歪みを調整し、身体のバランスを整えることで痛みを和らげます。整骨は、骨格や筋肉の歪みを矯正し、関節の動きを改善することで症状を緩和します。

これらの施術は、施術を受けた直後や数日間は症状が改善されることがありますが、その効果は一時的である場合が多いです。痛みが落ち着いたからといって、今まで通りの使い方をしていると、痛みや不快感が再発する可能性があるため、継続的に施術が必要となることがあります。また、施術の効果は個人差があり、症状の程度や原因によっても異なることに留意する必要があります。


肩関節周囲炎のリハビリ繰り返さないための自宅でのケアの重要性

肩関節周囲炎の痛みや不快感を緩和するだけでなく、症状の再発を防ぐためには、自宅でのケアも重要です。定期的な自己ケアを行うことで、日常生活に取り入れやすい方法で症状を管理し、繰り返しのリスクを低減できます。

自宅でのケアの方法としては、適切な姿勢や体の使い方の確認が重要です。日常生活での姿勢や動作に注意を払い、肩の負担を減らすために正しい姿勢を保つことが必要です。また、肩関節の周りの筋肉をストレッチや筋力トレーニングで強化し、関節の動きをサポートすることも効果的です。

さらに、痛みの時期に応じて循環を高めるような温熱療法などを併用することで、筋肉の緊張を和らげることができます。また、ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れることで、緊張した筋肉を緩和し、痛みや不快感を軽減する効果も期待できます。

自宅でのケアは日常生活に取り入れやすく、定期的に行うことで症状の再発を防ぎ、肩関節周囲炎の管理に役立ちます。しかし、重度の症状や痛みが持続する場合は、医師や理学療法士など専門家の指導を受けながら適切な治療を行うことが重要です。

肩関節周囲炎のリハビリ肩関節周囲炎の段階を理解している施術者を選べ!

肩関節周囲炎の治療やリハビリテーションにおいて、炎症期、拘縮期、回復期の3つの段階を理解している施術者を選ぶことが重要です。

炎症期では、痛みや腫れが主な症状であり、安静や冷却療法などの炎症を抑える施術が適切です。この段階では、過度なマッサージや強い圧迫などが逆効果となる場合があります。ですので、一般的なマッサージ屋さんなどで行われる「硬いからほぐす、押す」などでは正直よくなりません。

拘縮期では、関節の可動域が制限されるため、ストレッチや関節可動域運動などを行う施術が重要です。また、筋肉や靭帯の柔軟性を回復させるための施術も効果的です。痛めていた部分の組織は「弱く、脆く」なっているため、肩の経過に合わせた負荷でのストレッチや関節可動域運動が大切であり、この負荷を見極めることが改善には重要なのです。

回復期では、関節の機能を改善し、再発を防ぐための施術が重要となります。筋力トレーニングやバランスの改善、適切な姿勢や動作の指導などが行われます。

適切な段階に合わせた施術を提供できる専門家や施術者を選ぶことで、肩関節周囲炎の治療効果を最大限に引き出すことができます。

肩関節周囲炎の自費リハビリ自費リハビリと自己ケア(セルフケア)のバランス

肩関節周囲炎の自費リハビリ専門家による適切なリハビリテーションの効果

肩関節周囲炎の治療において、理学療法士など専門家による適切なリハビリテーションは非常に重要です。リハビリテーションは、専門家が患者の状態を評価し、適切なプログラムを組み立て、個々のニーズに合わせた治療を提供することを意味します。

適切なリハビリテーションプログラムにより、症状の軽減や機能の回復が促進されます。専門家は、炎症期、拘縮期、回復期などの病態に応じて適切な治療方法を提供し、患者のリハビリテーションの進行を管理します。また、リハビリテーションでは、運動療法、ストレッチ、筋力トレーニング、姿勢の改善、日常生活動作の訓練などの手法が使用されます。

これらの施術は、痛みの軽減だけでなく、関節の可動域の向上や筋力の増強、姿勢の改善などをもたらし、患者の日常生活の質を向上させます。リハビリテーションにおける理学療法士など専門家の指導のもとで、適切な治療を受けることで、肩関節周囲炎の症状を最大限に軽減し、機能を回復させることができます。


肩関節周囲炎の自費リハビリ日常生活でのセルフケアが最も重要

肩関節周囲炎の治療において、リハビリテーションとセルフケアを組み合わせることは重要です。リハビリテーションでは理学療法士などの専門家が患者の状態を評価し、適切な治療プログラムを提供しますが、日常生活でのケアも同様に重要です。患者自身がリハビリテーションで学んだストレッチや運動を日常的に行うことで、痛みや不快感を軽減することができます。

また、姿勢や動作の改善も重要であり、日常生活での正しい姿勢や体の使い方を意識することで、関節への負担を軽減し、症状の改善につながります。さらに、適切な睡眠や栄養、ストレス管理も日常生活でのケアの一環として重要です。

リハビリテーションとセルフケアを統合することで、持続的な痛みの軽減が可能となり、患者の生活の質を向上させることができます。そのため、理学療法士などの専門家との連携を保ちながら、日常生活でのケアを継続することが肩関節周囲炎の管理に有効です。セルフケアはリハビリテーションを補完し、患者が自らの健康状態に積極的に関与することを促します。リハビリテーションプログラムの成果を最大限に引き出すために、患者は専門家のアドバイスに従いつつ、自身の日常生活におけるセルフケアを積極的に取り入れることが重要です。

肩関節周囲炎の自費リハビリ医師や理学療法士など専門家との連携

肩関節周囲炎の治療においては、医療機関や理学療法士などの専門家との連携が重要です。患者はまず、適切な診断と治療を受けるために医療機関を受診することが必要です。受診する際は肩関節の専門医がいる病院やクリニックがおすすめです。医師による治療と理学療法士などの専門家によって、患者の状態を評価し、最適な治療計画を策定します。

その後、リハビリテーションセンターや専門クリニックなどでリハビリテーションを受けることが推奨されます。ここでは、専門家が患者の状態に応じた適切なリハビリテーションプログラムを提供し、治療の効果を最大化します。また、プロフェッショナルとの連携を通じて、患者の治療計画を継続的に評価し、必要に応じて調整することができます。
これにより、効果的な治療が行われ、患者の症状が適切に管理されます。専との連携を通じて、肩関節周囲炎の治療やリハビリテーションがより効果的に行われることが期待されます。患者は専門家の指導に従いつつ、治療に積極的に参加し、健康を回復するために努力することが重要です。

肩関節周囲炎は改善までに時間がかかることが非常に多く、制度で定められているリハビリ期限では不十分なことが現状です。ぜひ、自費リハビリを選択肢に入れ、リハビリを続けて肩の痛みを改善させる道も検討してみてください。

まとめ

今回は「肩関節周囲炎とリハビリ」についての記事でした。
肩関節周囲炎は肩周りの様々ある組織の中でどこが痛みの原因なのか、どんな動きが痛みの原因なのかを知ることが最も改善させていくには重要な部分となります。時期に応じたリハビリを取り入れていくことが、痛みを緩和させる上で重要な役割を果たします。ただし、個々の症状や時期に応じて治療方針が異なるため、医師や理学療法士など専門家の指導を受けることが重要です。

お身体を良くしていくために大事なことは、

・ご自身のおからだの特徴を把握すること
・ケガや病気のことを正しく知ること
・ご自身のお身体に必要なことを知ること
・リハビリや運動などセルフケアを継続していくこと

これらが重要となります。

当センター『からだ塾』では、おからだの状態をカウンセリングや評価を通じて確認し、体の不調、痛みやコリなどの改善に向けた施術はもちろん、ご自身でも行えるセルフケア(運動療法やトレーニング)を学び、他ではないトータルサポートで繰り返さないからだ作りを支援、サポートいたしております。

あなたの不安やお悩みを解消し、笑顔で日々を過ごせるよう、私たちが全力でサポートします。一歩踏み出して、健康で幸せな未来を一緒に築きましょう。ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。
ご自身のからだのことを知り、ご自分に合った施術、セルフケアやトレーニングでつらい症状を改善させていきましょう。


大田区池上の整体院からだ塾のご紹介

膝や腰の痛みでお悩みの方は、大田区池上の整体院「からだ塾」へご相談ください。
経験豊富な理学療法士が、痛みの緩和だけでなく、再発しない体作りをサポートします。
生活習慣病の予防やリハビリに加え、効果的なセルフケアのアドバイスも提供し、日常生活をより快適にするお手伝いをいたします。

サービス紹介

サービス紹介

痛みを繰り返さない体作りのためのカウンセリングお体の状態を把握させていただくためのカウンセリング。
痛みを繰り返さない体作りのために必要不可欠な要素となります。
逆説的にいうと、たくさんの方々は痛みを繰り返している「理由」があります。
その「理由=原因」を見つけていく必要が...
サービス紹介の画像

初回予約のご案内

大田区池上の整体院「からだ塾」は患者様ひとり一人の症状やご状況に合わせてしっかりとサポートできるよう、完全予約制とさせて頂いております。
ご予約はお電話または、Web予約システムにて承っております。

↓ご予約はこちら↓

この整体コラムを書いた人

大田区池上駅の整体院 からだ塾センター長・理学療法士田中隆太

保有資格

  • 理学療法士(国家資格)免許取得
  • 日本オランダ徒手療法士 四肢コース修了
  • 日本オランダ徒手療法士 準徒手(脊柱・骨盤帯コース)修了
  • 日本オランダ徒手療法士 徒手(筑波大)コース
  • 日本オランダ徒手療法士 認定講師任命
  • 日本理学療法士協会在籍 新人教育プログラム修了
  • 日本理学療法士協会在籍 登録理学療法士取得済
  • 日本理学療法士協会在籍 地域ケア会議推進リーダー取得
  • 日本理学療法士協会在籍 介護予防推進リーダー取得
  • ポケットセラピスト   登録理学療法士
  • 健康経営アドバイザー取得
  • 一時救命処置(BLS:basic life support)取得

執筆

  • 医療情報サイト『Good Health』
    怖さもしらないと!ステロイド(関節注射)効果と副作用 (good-health.jp)

メッセージ

当整体院『大田区池上整体院 からだ塾』のミッションは、「お客様が『自らの力』でも健康を管理できるようになること」です。

しかし、ご自身の大事なお体の特徴や状態を把握している方はそう多くないのが現状です。
それは、子供の頃から体について学ぶ機会が今の日本には少ないからです。

・病院で湿布や薬を処方されても、痛みがなかなか改善せずに悩んでいる方
・腰痛や膝の痛み、肩こりに苦しみ、整骨院や整体院、マッサージに通い続けても、またすぐに痛みが戻ってしまう方
・病院でのリハビリが期限で終わり、でも本当はまだサポートが必要だと感じている方
・痛みが落ち着いて運動を再開したけれど、再び痛みが出て、趣味や日常生活を全力で楽しめないと感じている方
・何とか自分で改善したいと願っているものの、どこから始めれば良いのか分からずに迷っている方
・既に他の治療院や整体、病院のリハビリを試したけれど、満足のいく結果が得られなかった方

これらすべての方々にお伝えしたいのは、痛みを繰り返すには「理由」があるということです。内服での対症療法、寝てマッサージを受け、一時的にラクになるだけでは、根本的な解決には至りません。

本当に大事なことはご自身のお体の特徴を理解し、それに合わせた適切なケア方法やトレーニングを知り、実践することが、長期的な改善の鍵となります。

『あなたにもっと早く会えていれば良かった』

これは、私たちが病院勤務時代に理学療法士としてリハビリテーションを行っていた際に、患者さんからよく言われた忘れられない言葉です。

『40代、50代であなたに会って、体のことを教えてもらえていたら、こんな状態にはならなかったかもしれない』

この言葉を聞いた時、私は病院に来る前にもっと早くサポートが必要だと痛感しました。病院だけでは救えない方々がいる現実に直面し、問題が表面化する前から支援をする必要性を強く感じました。

私たちが提供できるのは、単なる一時的な痛みの軽減ではなく、長期的な健康維持のためのサポートです。これを日々探求しながら、より良い支援を提供できるよう邁進しています。そして、この大田区で地域貢献を果たしていきたいと考えています。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

整体コラムに関連する記事

脊柱管狭窄症に効くリハビリ整体の見つけ方【専門家監修】の画像

脊柱管狭窄症に効くリハビリ整体の見つけ方【専門家監修】

脊柱管狭窄症による痛みやしびれは、日常生活のクオリティに大きな影響を与えます。
この症状の改善には、一時的な対処だけでなく、継続的なリハビリや整体によるケアが欠かせません。脊柱管狭窄症に適したリ...
膝の痛みを改善する運動法|理学療法士が教えるセルフケアガイドの画像

膝の痛みを改善する運動法|理学療法士が教えるセルフケアガイド

膝の痛みに悩まれている方、多くのケア方法を試しても効果が持続しないと感じていませんか?膝は日常生活で絶えず使用されるため、一度痛みが出ると繰り返しやすい部位です。その痛みを根本から解決するため...
腰痛に効く理学療法士監修の施術ガイド【治療法との違い】の画像

腰痛に効く理学療法士監修の施術ガイド【治療法との違い】

現在では腰痛、肩こり、膝痛など改善の方法はネットで検索するとで様々出てきます。
そして、「どれが本当に正しいのか、どれが私の腰痛には合っている対策なのか?」など情報が多すぎて困ったことはないでし...