見逃し厳禁!捻挫して歩けるけど痛い時の注意点と治し方

お子さんがいるお父さん、お母さん。子供の成長はすごいですよね。嬉しいやら、少し寂しさもあるやら、不安は絶えません。
部活や運動などどんどん活発的になってきて、ケガをする、体の痛みを抱える子供たちも多くなってきます。その中でも子供、大人ともに非常に頻度の多い、足をひねって痛める捻挫。
捻挫で医師の診察にて、「安静にして痛みが減ったら運動、部活を再開して良いですよ。」
これはよくある医療の一場面です。
しかし、お医者さんの「安静にして痛みが減ったら良いですよ」という提言と子供、ご家族が受け取るこの言葉の意味合いはずいぶん違うことが多くみられます。
そして、痛みが落ち着いたから運動を再開したけど、痛いというケースは学生にかかわらず、大人でも多くみられます。
身体のメカニズムを知っている私どもからすると捻挫のあとは、正しく対処すればパフォーマンスを戻すこと、パフォーマンスをあげること、これららそんなに難しくないことが多いです。しかし、現状では繰り返し停止まったり、痛みが中々おさまらずにプレーしている子供たちが多くいます。

しかし、実際には
・部活に早く復帰したいから、
・レギュラー争い負けちゃうから
・コーチ、先生にうまく説明できないから、痛くても続けて、結局自分の良いパフォーマンスは出せない

など多くの現場の声を聴いてきました。

そして、それはきちんとした対応をすれば間違いなく、状況は改善することがほとんどです。トレーニングメニューを段階的にステップアップしながら進めてくれる水準の高い医療、トレーナーの方が常時している環境は少ないのが現状です。
ケガをしたお子様を守れるのは、親御さんです。ぜひ正しい知識をみにつけて、大事なお子さん、部活の仲間、そして自分自身を守れるように一緒に学んでいきましょう。

大田区池上の整体院 セルフケアアドバイスセンター~からだ塾~では、「痛みを改善し、繰り返さない体づくり」を掲げ活動しています。
当コラムでは、捻挫に対して、正しい向き合い方、改善方法を知っていただけるように情報を発信していきます。ぜひ、お子様の為、自分自身のために、最後までご覧ください。「捻挫と侮るなかれ」

捻挫をして痛い!歩ける時と歩けない時の大事な違いの基準とは!

これを見逃すのは危険!捻挫で足が痛い時に病院へ受診した方が良い大事な基準

捻挫とは、足首をひねることで起こる急性の損傷であり、損傷の程度により症状が違ってきます。
捻挫をしても痛いけれど歩ける時と歩けない時の違いを、医学的な観点から以下の4つの基準で解説します。

まず、最も大事なことは、重度の靭帯損傷や骨折などのレッドフラッグ=医療機関による検査、処置、医療行為が必要な状態を見逃してはいけません。
それを見極めるためには〈痛いけど歩ける時の特徴と痛くて歩けない時の特徴〉を知っておく必要があります。

【歩けない時の特徴】
①激しい痛み:
歩けない時は、痛みが非常に強いことが特徴です。ひねった足に体重をかけて歩くことで痛くなることはもちろん、寝た状態あるいは座った状態で足首を動かすだけで激しい痛みを感じることがあります。
②腫れが強い:
歩けない時は、腫れが非常に大きく目立つことがあります。腫れがあるため、足首の形や輪郭が変わって見えることがあります。
③動かすことが困難:
痛みや腫れのため、足首を動かすことが非常に困難です。自分で足首を動かすことができないことが多いです。
④サポーターやテーピングを行ってもがラクにならず痛い:
歩けない時は、サポーターやテーピングをつけても痛みが軽減されないことが多いです。

【歩ける時の特徴】
①痛みの程度が軽い:
捻挫をしても、歩ける時は損傷自体が軽い傾向があります。痛みが出ても、我慢できる程度であることが多いです。
②腫れが少ない:
歩ける時は、腫れがほとんどないか、軽度であることがあります。腫れがあっても、他の症状と比べて目立たないことが多いです。
③動かすと痛い:
体重をかけて歩くこと自体は可能ですが、足首を動かすと痛みを感じることがあります。特に、特定の方向に動かすと痛むことが多いです。
④サポーターやテーピングがを行うといくらかラクになる:
歩ける時は、サポーターやテーピングをつけることで痛みが軽減されることがあります。

捻挫をしても歩ける時と歩けない時の違いは、痛みや腫れの程度、足首の動かしやすさなどが挙げられます。万が一、捻挫をした際には、症状をしっかり観察し、早めに医療機関を受診することをおすすめします。


捻挫は靭帯損傷だけじゃない3つの秘密とは?

捻挫というと靭帯損傷のイメージが多いと思います。
前距腓靭帯といい足のくるぶしの外側(やや前側)が一番多いとされています。

ただし、捻挫による損傷は以下の軟部組織の可能性があることを忘れてはいけません。

①靭帯損傷:
捻挫によって最も一般的な損傷です。靭帯は関節を安定させる役割を持っており、捻挫によって過度なストレスがかかると損傷を受けます。これにより関節の安定性が低下し、痛みや腫れ、運動制限が生じます。

②筋肉および腱の損傷:
捻挫によって筋肉や腱が直接的または間接的に損傷を受けることがあります。特に、捻挫の瞬間に筋肉が激しく収縮することで損傷が生じることがあります。これにより筋肉痛や運動制限が生じることがあります。

③血管および神経の損傷:
捻挫によって周囲の血管や神経が圧迫されたり、損傷を受けることがあります。これにより血流が妨げられたり、感覚が鈍くなったりすることがあります。

④軟部組織の炎症:
捻挫によって周囲の軟部組織が炎症を起こすことがあります。これにより局所的な腫れや熱感、赤みが現れることがあります。炎症は損傷部位の修復を促す役割を果たしますが、過剰な炎症反応は逆効果となることがあります。

捻挫による軟部組織の損傷は、捻挫の程度や部位によって異なります。重度の捻挫では、これらの損傷が複合的に起こることがあり、適切な処置が必要となります。

捻挫で痛い場合、3日で治せる?捻挫を1日でも早く治していくためのセルフケア方法

捻挫で痛い場合、3日で治せる?捻挫の痛みが治る期間は〇〇です。知ってましたか?

からだには、軟部組織といわれ、様々な組織があります。例えば、皮膚・脂肪・筋膜・筋肉・靭帯・腱・軟骨・神経・半月板・骨など。これ以外にもまだあります。
そして、それぞれ人間が持ち合わせている治癒期間(自然治癒能力)というものが組織毎にあり、治るまでの期間がそれぞれ違います。
今回は、様々ある組織の中でも、靭帯についてお話ししていきます。

足首の捻挫は、主に前距腓靭帯の損傷が多いことは前述しています。靭帯は関節を安定させるための結合組織であり、足首の捻挫ではこの靭帯が損傷することが多いです。捻挫の程度は、損傷の程度によって分類されます。

【Ⅰ度捻挫(軽度)】
靭帯に微小な損傷があり、軽い腫れや痛みが現れますが、関節の安定性は保たれています。通常は安静と冷却で治療され、約2週程度で回復に向かいます。

【Ⅱ度捻挫(中等度)】
靭帯に一部の断裂が生じ、腫れや痛みが強くなり、関節の安定性が一時的に損なわれます。固定やリハビリを必要とし、回復には約2週間から1〜2ヶ月かかる場合があります。

【Ⅲ度捻挫(重度)】
靭帯が完全に断裂し、関節の安定性が失われます。腫れや痛みが非常に強く、通常は手術が必要な場合があります。回復には2ヶ月以上かかることが一般的です。

捻挫の治療は、程度に応じた適切な処置とセルフケアが重要です。適切なリハビリやトレーニングを行うことで、関節の機能を回復させることができます。しかし、慢性的な症状が続く場合や再発が多い場合は、専門家の診断と治療が必要です。


~膝・股関節・腰編~捻挫の痛みを1日でも早く治す為に重要な事

捻挫をして、病院にかかった結果のエピソードです。

Dr:「骨折はしていないです。中等度の捻挫ですね。まずはサポーターをつけて安静にして、痛みが落ち着いてきたら少しずつ動かしていきましょう」
患者さん:「安静ですね。わかりました」

みなさんも一度はこの場面を経験されたことがあるのではないでしょうか?
ここでいう「安静」についてお医者さんと患者さん側では「安静」についての受け取り方が違うことがとても多いです。

Dr:安静にしましょう
=足首はまずは安静にして、それ以外の部分は積極的に動かして大丈夫ですよ
患者さん:安静にしましょう
=動いちゃいけないのか。とにかく必要最低限以外は動かさない方が良いんだな。

最初の急性期の段階で相違が生じます。
最初の時点で相違がうまれると、当然その後の治り方に大きく影響がでます。

「2~3週間ずっと安静にしていました。特になにもやっていません。普通の生活しているくらいです。何をやってよいかもわからないし、安静にしてといわれていたので」
この返答は嫌というほど、経験してきました。
このお答えを聞くたびに、
「もっと早く痛みをひかせて、復帰するアプローチがとれていたのに…」と感じる悲しさが非常に多いのです。

そして、上記の対応をしていた方は、ほとんどの人が、
「足首の機能が落ちているだけでなく、膝、股関節、腰回りの機能も総じて低下しています」
ケガをしていない足首以外のふともも、腰の筋肉も硬くなり、押した時の痛みも感じやすく、明らかに左右でパフォーマンスが落ちてしまいます。

大事なことは、「捻挫をした直後から、足首をケアすること、そして足首以外もケアすること」
この足首、足首以外の2点の管理が1日でも早く治すため、復帰してパフォーマンスをあげていくことに必須となってきます。

「安静にしてください」といわれているのは、あくまでも捻挫をした足首だけです。ということは「足首以外はむしろ積極的に動かしていくこと」が非常に重要となります。

たくさんの方法がある中でのいくつかをご紹介します。
もっとやるべきことはあるのですが、最低限これだけは必要というものをご紹介いたします。

①腰回りのセルフケア
https://youtu.be/E5Y1aYqxixY?si=WY59XbDxJ75R8X5u

②体幹~股関節のセルフケア
https://youtu.be/cp8PWHEjj2w?si=QyN-EYZx0sGRLu6H

③体幹のセルフケア
https://youtu.be/4XEFoUu9PXU?si=RGPz09P86sYEwvVo

④膝周りのセルフケア
https://youtu.be/BorDc3v1S0Y?si=vgZIlgoHji6NABGr

~足首編~捻挫の痛みを1日でも早く治す為に重要な事

みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
【RICE処置】
従来の急性期ケアとして広く知られてきたRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)ですが、最新の研究によると、この方法が必ずしも最適とは限りません。実際、一部の研究では、アイシングが炎症反応を抑制することに成功しているとは言えず、逆に回復を遅らせる可能性があることが示唆されています。

昨今ではRICE処置⇒「PEACE&LOVE処置」へとアップデートしています。

PEACE:怪我をした直後(急性期)に必要な対応手順を表しています。

【Protection(保護)】
外傷後の数日間は痛みを伴う活動や運動を避けてください。負傷した部位に過度な負荷をかけないようにします。例えば、松葉杖やサポーターを使って関節を安定させます。

【Elevation(挙上)】
負傷部位を心臓よりも高い位置に保ちます。これにより、腫れを軽減し、血液やリンパ液の流れを促進します。

【Avoid anti-inflammatory drugs(抗炎症薬の回避)】
抗炎症薬の使用は、炎症を抑える目的で行われることが一般的ですが、過剰な使用は副作用のリスクがあるため、慎重に行います。

【Compression(圧迫)】
負傷部位を圧迫することで、腫れを軽減します。包帯やテーピングを使用します。

【Education(教育)】
患者に、怪我の理解と適切な治療計画への理解を促します。患者が自身の治療に積極的に参加できるようにサポートします。

LOVE:ケガをした直後から早期に機能回復し、怪我の慢性化を防ぐための管理方法を示しています。

【Load(負荷)】
適度な負荷をかけることで、組織の修復を促進します。過度な負荷は避けます。

【Optimism(楽観主義)】
患者に対して、回復へのポジティブなアプローチを促します。心理的なサポートを提供し、モチベーションを維持します。

【Vascularization(血流を増やす)】
血液やリンパ液の流れを促進することで、組織の修復をサポートします。痛みを伴いわない適切な運動が有効です。

【Exercise(運動)】
回復へ向けた積極的なアプローチを取ることで、体の動き、筋力、自己受容性感覚を回復させます。

実際に足首の管理を行っていく上で非常に重要な点があります。
それは、「痛みのない範囲で動かしていくこと」です。
痛みがある中で無理に動かしても、からだが良くなるメカニズムとはなりえません。

①足首のセルフケア(座った状態)
https://youtu.be/8tWlIhUIJjc?si=bDM-llIlQLVHYZGP

②足首のセルフケア(寝た状態)
https://youtu.be/c_5Sg4Dc8Jc?si=d3Cy3dWtx4YW67wd

②ふくらはぎのセルフケア
https://youtu.be/GY68ELEY8ac?si=R7kl-OeYwuSHIU1b


まとめ

今回は「足首の捻挫」について解説いたしました。
一度は経験したことがある方が多い捻挫。捻挫といえど、軽度~重度まで様々です。
ケガをした直後から、どのようにケア、管理を行えるかで、その後の早く治る結果は変わってきます。
これは捻挫にかぎらず、どの病気、けが、部位であろうと早く治していく、結果を出すためにはノウハウがあります。

大事なことは
・ご自身のおからだの特徴を把握すること
・ケガや病気のことをきちんと知ること
これらが重要となります。

当センター『からだ塾』では、おからだの状態をカウンセリングや評価を通じて確認し、体の不調、痛みやコリなどの改善に向けた施術はもちろん、ご自身でも行えるセルフケア(運動療法やトレーニング)を学び、他ではないトータルサポートで繰り返さないからだ作りを支援、サポートいたしております。

ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。

ご自身のからだのことを知り、ご自分に合った施術、セルフケアやトレーニングでつらい症状を改善させていきましょう。


大田区池上の整体院からだ塾のご紹介

膝や腰の痛みでお悩みの方は、大田区池上の整体院「からだ塾」へご相談ください。
経験豊富な理学療法士が、痛みの緩和だけでなく、再発しない体作りをサポートします。
生活習慣病の予防やリハビリに加え、効果的なセルフケアのアドバイスも提供し、日常生活をより快適にするお手伝いをいたします。

サービス紹介

サービス紹介

痛みを繰り返さない体作りのためのカウンセリングお体の状態を把握させていただくためのカウンセリング。
痛みを繰り返さない体作りのために必要不可欠な要素となります。
逆説的にいうと、たくさんの方々は痛みを繰り返している「理由」があります。
その「理由=原因」を見つけていく必要が...
サービス紹介の画像

初回予約のご案内

大田区池上の整体院「からだ塾」は患者様ひとり一人の症状やご状況に合わせてしっかりとサポートできるよう、完全予約制とさせて頂いております。
ご予約はお電話または、Web予約システムにて承っております。

↓ご予約はこちら↓

この整体コラムを書いた人

大田区池上駅の整体院 からだ塾センター長・理学療法士田中隆太

保有資格

  • 理学療法士(国家資格)免許取得
  • 日本オランダ徒手療法士 四肢コース修了
  • 日本オランダ徒手療法士 準徒手(脊柱・骨盤帯コース)修了
  • 日本オランダ徒手療法士 徒手(筑波大)コース
  • 日本オランダ徒手療法士 認定講師任命
  • 日本理学療法士協会在籍 新人教育プログラム修了
  • 日本理学療法士協会在籍 登録理学療法士取得済
  • 日本理学療法士協会在籍 地域ケア会議推進リーダー取得
  • 日本理学療法士協会在籍 介護予防推進リーダー取得
  • ポケットセラピスト   登録理学療法士
  • 健康経営アドバイザー取得
  • 一時救命処置(BLS:basic life support)取得

執筆

  • 医療情報サイト『Good Health』
    怖さもしらないと!ステロイド(関節注射)効果と副作用 (good-health.jp)

メッセージ

当整体院『大田区池上整体院 からだ塾』のミッションは、「お客様が『自らの力』でも健康を管理できるようになること」です。

しかし、ご自身の大事なお体の特徴や状態を把握している方はそう多くないのが現状です。
それは、子供の頃から体について学ぶ機会が今の日本には少ないからです。

・病院で湿布や薬を処方されても、痛みがなかなか改善せずに悩んでいる方
・腰痛や膝の痛み、肩こりに苦しみ、整骨院や整体院、マッサージに通い続けても、またすぐに痛みが戻ってしまう方
・病院でのリハビリが期限で終わり、でも本当はまだサポートが必要だと感じている方
・痛みが落ち着いて運動を再開したけれど、再び痛みが出て、趣味や日常生活を全力で楽しめないと感じている方
・何とか自分で改善したいと願っているものの、どこから始めれば良いのか分からずに迷っている方
・既に他の治療院や整体、病院のリハビリを試したけれど、満足のいく結果が得られなかった方

これらすべての方々にお伝えしたいのは、痛みを繰り返すには「理由」があるということです。内服での対症療法、寝てマッサージを受け、一時的にラクになるだけでは、根本的な解決には至りません。

本当に大事なことはご自身のお体の特徴を理解し、それに合わせた適切なケア方法やトレーニングを知り、実践することが、長期的な改善の鍵となります。

『あなたにもっと早く会えていれば良かった』

これは、私たちが病院勤務時代に理学療法士としてリハビリテーションを行っていた際に、患者さんからよく言われた忘れられない言葉です。

『40代、50代であなたに会って、体のことを教えてもらえていたら、こんな状態にはならなかったかもしれない』

この言葉を聞いた時、私は病院に来る前にもっと早くサポートが必要だと痛感しました。病院だけでは救えない方々がいる現実に直面し、問題が表面化する前から支援をする必要性を強く感じました。

私たちが提供できるのは、単なる一時的な痛みの軽減ではなく、長期的な健康維持のためのサポートです。これを日々探求しながら、より良い支援を提供できるよう邁進しています。そして、この大田区で地域貢献を果たしていきたいと考えています。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


整体コラムに関連する記事

もう痛みを繰り返さない!ヘルニア特化リハビリガイドの画像

もう痛みを繰り返さない!ヘルニア特化リハビリガイド

「腰や足の痛み、しびれがつらい…」そんなヘルニアの症状に悩む方は多いのではないでしょうか。診断を受けても、「どうすれば根本的に改善するのか分からない」「再発を防ぐ方法が知りたい」と感じている方...
脊柱管狭窄症に効くリハビリ整体の見つけ方【専門家監修】の画像

脊柱管狭窄症に効くリハビリ整体の見つけ方【専門家監修】

脊柱管狭窄症による痛みやしびれは、日常生活のクオリティに大きな影響を与えます。
この症状の改善には、一時的な対処だけでなく、継続的なリハビリや整体によるケアが欠かせません。脊柱管狭窄症に適したリ...
膝の痛みを改善する運動法|理学療法士が教えるセルフケアガイドの画像

膝の痛みを改善する運動法|理学療法士が教えるセルフケアガイド

膝の痛みに悩まれている方、多くのケア方法を試しても効果が持続しないと感じていませんか?膝は日常生活で絶えず使用されるため、一度痛みが出ると繰り返しやすい部位です。その痛みを根本から解決するため...