座ると腰が痛い原因と治し方を理学療法士が解説

腰痛は「国民病」とも呼ばれ、成人の8割以上が一生のうちに経験すると言われています。
さらに厄介なのは、痛みが一度おさまっても、再び繰り返してしまうケースが非常に多いことです。
では、なぜ腰痛は治ったと思っても再発してしまうのでしょうか?
その答えは、筋肉・関節の不調だけでなく、「やってはいけない自己流ケア」や「動かさない生活習慣」、さらには「ストレスや心理的な影響」など、見落とされやすい要因にあります。
本記事では、最新の知見と臨床経験をもとに、腰痛を繰り返さないために必要な考え方と対策をお伝えします。

当整体院にも、
・レントゲンやMRI上、加齢に伴う変形はあるが大きな問題はなかった。けどなかなか良くならない
・痛み止めや湿布を処方され、日常生活の活動や仕事は落ち着いたら再開したけどまた痛くなってしまった…
・整骨院で電気治療、病院やクリニックでのリハビリをやっていたが効果を感じなかった

など多くのお悩みや不安のご相談を頂きます。

「腰痛には治療だけでなく、正しい施術とアプローチ、考え方、取り組み方が必要です!」多くの方が抱える慢性腰痛に対して、理学療法士の視点からのアプローチを詳しく解説し、効果的な施術法と自宅でできるセルフケアをご提案します。

大田区池上の整体院 セルフケアアドバイスセンター ~からだ塾~では、「腰痛を改善させ、腰痛を繰り返さない体づくり」を掲げ、活動しています。

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ座ると腰が痛くなる主な原因

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ長時間座りが腰を壊す「筋肉のこわばり」と「血流不良」

座っているとき、一見「体を休めている」ように思えますが、実は腰には大きな負担がかかっています。
特に長時間同じ姿勢で座り続けると、筋肉のこわばり、血流不良、そして椎間板への圧迫が同時に進み、腰痛を引き起こしやすくなるのです。

・筋肉のこわばり
座位姿勢では腰やお尻の筋肉が常に体を支えており、わずかな緊張が持続しています。本来であれば立ったり歩いたりすることで、筋肉は伸び縮みしバランスを取り戻します。ところが長時間動かさないまま固まると、筋繊維が硬直し「こわばり」が発生。この状態では関節の動きも制限され、少し姿勢を変えただけでも痛みや違和感が出やすくなります。

・血流不良
同じ姿勢を取り続けると、腰まわりやお尻、太ももの血流が滞ります。血液は酸素や栄養を筋肉へ届け、老廃物を回収する役割を担っていますが、循環が悪くなると疲労物質が溜まりやすくなり、腰の重だるさや鈍痛を引き起こします。特にデスクワークで「気づいたら何時間も座りっぱなし」という方は、この血流不良が腰痛の大きな要因となります。

・椎間板への圧迫
さらに忘れてはいけないのが椎間板への負担です。座っているとき、実は立っているとき以上に腰椎の椎間板には圧がかかっています。長時間の圧迫は椎間板の水分を失わせ、弾力性を低下させます。その結果、腰にジワジワとダメージが蓄積し、慢性腰痛や坐骨神経痛へとつながることも少なくありません。

・「不動」というメカニズム
私たちは痛みの原因を 「オーバーユース(がんばりすぎ)」「アンダーユース(がんばらなさすぎ)」「不動(うごかなさすぎ)」「炎症(組織が傷つく)」 という4つのメカニズムで捉えています。その中でも長時間の座位はまさに「不動」に当たり、体を動かさないこと自体が痛みの引き金となるのです。

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ胸椎の硬さ・股関節の硬さが“腰に直撃”する理由

「腰に負担をかけない座り方」を意識していても、胸椎や股関節が硬いと、結局その負担は腰に集中してしまいます。
腰そのものに原因があるように見えて、実は動きの連動が失われていることが、慢性的な痛みをつくり出しているのです。

・胸椎の硬さが腰を追い込む
胸椎(胸の背骨)は、本来であればしなやかに動いて呼吸や姿勢を支えています。
ところが、デスクワークやスマホ操作などで猫背が習慣化すると、胸椎が硬くなり、動きが極端に制限されてしまいます。
胸椎が動かない分、その代償として腰椎が過剰に反ったりねじれたりし、腰椎へのストレスが直撃します。結果的に「腰だけが悪い」ように感じても、原因の一端は胸椎にも隠れていることがあります。

・股関節の硬さが腰に負担を集中させる
股関節は、体の中でもっとも大きな可動域を持つ関節です。歩く・立つ・座るといった日常の動きにおいて、股関節がスムーズに動くことで、腰や骨盤の負担を分散しています。
しかし、長時間の座位や運動不足で股関節が硬くなると、本来分担すべき動きが制限され、腰が代わりに働くようになります。その結果、「腰ばかりが動く不自然なパターン」が定着し、慢性的な腰痛につながっていきます。

・腰は「代償動作の被害者」
腰は体の中心にあるため、胸椎や股関節の動きが制限されると、その影響を真っ先に受ける部位です。つまり腰痛は「腰そのものの故障」というより、胸椎と股関節の動きを取り戻せていないことによる代償動作の結果であるケースが非常に多いのです。

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ椎間板や神経が圧迫されているサインとは?

長時間の座位姿勢が続くと、腰まわりの筋肉だけでなく、椎間板や神経にも負担が及びます。この状態になると「ただの腰痛」ではなく、神経症状を伴うケースへと進行してしまうことがあります。
・椎間板への負担と神経の圧迫
椎間板は背骨の間でクッションの役割を果たしていますが、座り姿勢が長時間続くと後方に圧力が集中し、水分が抜けて硬くなりやすくなります。その結果、椎間板が後方へ膨らみ、腰から足に伸びる神経根を圧迫することがあります。
このときに現れる特徴的なサインは、腰痛よりも、片側の足に出るしびれや痛み、力の入りにくさ、触られている感覚の低下です。
腰の痛みだけではなく「お尻〜太もも〜ふくらはぎ」へと一方向に広がる症状が出てきた場合、単なる腰痛ではなく神経根症状の可能性が高まります。

神経根症状が疑われるサイン
・腰の痛みよりも、片足のしびれ・痛みが強い
・長時間座っていると足の症状が悪化する
・片方の足に力が入りにくい
・足の一部分の感覚がにぶい
・腱反射(膝やアキレス腱をぽんっと叩く)の異常

こうした症状は、神経根が圧迫されているサインであり、注意が必要です。

知っておきたい「レッドフラッグサイン」
さらに、腰痛の中には「自己ケアでは対応できない」危険ですぐに医療機関に受診が必要なケースも存在します。代表的なのは以下のようなサインです。

・排尿・排便のコントロールが効かなくなる(膀胱直腸障害)
・発熱や原因不明の体重減少を伴う腰痛
・安静時にも悪化する強い痛み(ラクな姿勢がない)
・夜間も眠れないほど痛みが続く
これらは「レッドフラッグサイン」と呼ばれ、ただの腰痛とは異なる疾患の可能性を示しています。もし当てはまる場合は、速やかに医療機関での診察を受けることが不可欠です。

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ座ると腰が痛いときの改善法

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ腰にやさしい座り方をマスターする

「正しい座り方はこれ!」と紹介されることが多いですが、実は 座り方そのものよりも“不動の時間を減らすこと”が最重要ポイント です。
たとえば背筋を伸ばした「良い姿勢」でも、猫背でも、そり腰でも──同じ姿勢を長時間続ければ腰に大きな負担がかかってしまいます。
実際、研究でも「30分に1回立ち上がり動くと、座りすぎによる健康リスクを軽減するといわれています」ことが推奨されています。
これは椎間板や筋肉にかかる圧力を分散し、血流を保つために有効であると報告されています。つまり、「どんな座り方を選ぶか」よりも「どれくらい動きを挟むか」が腰を守るカギなのです。
そのうえで、できるだけ負担を減らす工夫として以下を心がけましょう。
・深く腰かけて骨盤を立てる:椅子の背もたれに軽く支えてあげると腰の筋肉の緊張を和らげやすい。
・足を組まず、両足を床に置く:骨盤のゆがみを防ぎ、左右差を少なくする。
・デスクワークでは小さな動きを取り入れる:例えば、1時間に1回は立ち上がる/座ったまま骨盤を前後にゆらす/肩を回す──これだけでも「不動」が解除されます。

結論として、腰にやさしい座り方とは 「完璧なフォーム」ではなく「動きを混ぜながら座る工夫」 のこと。
毎日の小さな姿勢変更こそが、腰痛改善の第一歩になるのです。


腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ動きの連動を取り戻すトレーニング

腰痛の改善には「腰だけを鍛えること」ではなく、股関節・骨盤・胸椎の動きを引き出すことが大切です。座りっぱなしで固まるのを防ぐには、たった2つのシンプルなケアで十分です。
①股関節+骨盤(腰椎)ケア
椅子に浅く腰かけ、左右にころころ重心移動を行う。
たったこれだけです!!
左右交互に行うことで、股関節と腰椎の「不動」を解除し、動き始めの腰の硬さをやわらげることにつながります。

②胸椎~腰椎ケア
背もたれに深めに腰かけ、背もたれを利用しながら背中を伸ばし、丸まりを交互に行います。
デスクワークで丸まりがちな姿勢をリセットし、腰に集中していた負担を分散できます。

どちらも1分程度でできるシンプルな動きですが、続けることで「腰だけに頼らない体の連動」が戻ってきます。
腰痛改善の第一歩は、腰を守るのではなく“体を連動させること”。そのために、シンプルでも、家事、お仕事の合間合間で「ちょこちょこ」続けられる習慣からトライしていきましょう!

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ生活習慣を整えて再発を防ぐ

腰痛の改善には、施術やセルフケアだけでなく、毎日の生活習慣を整えることが欠かせません。
痛みを繰り返さないからだ、パフォーマンスをあげていくために「運動 × 休息 × 栄養」の3本柱を軸に考えています。
これは、体を回復させ、再発を防ぐための基本中の基本です。

1|睡眠(休息):寝ている間に体は修復される
深い眠り(ノンレム睡眠)の最中には成長ホルモンが分泌され、筋肉・骨・神経が修復されていきます。
特に寝始めの90分は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、ここでいかに深く眠れるかが体の回復を大きく左右します。
質の高い睡眠をとるためには、次のような工夫が有効です。
・就寝90分前にぬるめのお風呂(38~40℃・15分)に入る
・寝る前はスマホやテレビを避け、静かな環境に整える
・布団に入る前にストレッチや深呼吸で体を緩める
体が硬いまま眠りにつくと、睡眠中も無意識に筋肉が緊張し、回復が妨げられます。
寝る前のセルフケア習慣こそ、回復の質を高める大切な準備なのです。

2|食事(栄養):体は“食べたものでしか”修復できない
いくらしっかり眠っても、体の材料となる栄養が不足していれば修復は追いつきません。
腰痛改善や疲労回復のために意識したい栄養素はこちらです。
タンパク質(肉・魚・卵・豆腐など):筋肉や関節、細胞の修復
ビタミンB群(豚肉・納豆・玄米など):エネルギー代謝と神経の機能維持
ビタミンC・E(野菜・果物・ナッツなど):抗酸化作用・疲労物質の除去
マグネシウム・亜鉛(海藻・魚介・ナッツなど):神経やホルモンの調整
食事改善は特別なことをする必要はありません。
「納豆と味噌汁を夕食に加える」など、小さな工夫で体は変わります。
疲れが抜けにくい方ほど、まずは夕食の内容を見直してみましょう。

さらに、私たちが大切にしている考え方として――
「栄養は口から食べるものだけではない」 という視点があります。
血流やリンパの流れを促進し、細胞一つひとつに酸素や栄養を届けることも「栄養」と考えています。
そのためには、筋肉や関節に 「加圧と減圧」や「伸び縮み」 を与えることが重要です。
たとえばストレッチや軽い運動によって局所循環を高めると、体の隅々まで栄養が行き届き、回復力が一段と高まります。
つまり、
・口からの栄養補給(食事)
・体を動かすことで得られる栄養(局所循環)
この両方がそろって、はじめて「本当の栄養」が体に届くのです。

3|セルフケア(運動):使った体はその日のうちに“戻す”
日中に使った筋肉や関節は、放っておくと硬さが残り、それが痛みや不調の原因になります。
だからこそ「その日の疲れはその日のうちにリセット」する習慣が大切です。
効果的なセルフケアの方法:
ストレッチ:股関節・胸・背骨・太もも裏などをゆっくり伸ばす
関節運動:肩・股関節・足首などを軽く回す
深呼吸・腹式呼吸:自律神経を整え、体を回復モードに切り替える
“やれば整う”一方で、“やらなければ硬さが残る”。
これがセルフケアの特徴です。毎日の小さな積み重ねが、腰痛を遠ざける最大の予防策となります。

★まとめ★
腰痛を本気で改善し、再発を防ぐためには――
・運動(ちょこちょこ動く)
・休息(体を回復させる時間)
・栄養(食事+局所循環)
この3つを生活に組み込み、バランスをとることが欠かせません。
日々の小さな習慣こそが、腰の健康を守る最大の武器になります。

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ腰痛を繰り返さないために知っておきたい3つの視点

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ腰痛を悪化させる“落とし穴”を避ける

腰が痛いとき、多くの方は「とりあえず自分でなんとかしよう」と考えてしまいます。
なぜなら、正しい方法を教えてくれる人が身近にいないから。だからこそ、自己流のケアに頼りがちです。
けれども本当に大事なのは、「どんなケアをやるか」ではなく、「あなたに合った方法・目的に合った動きができているか」です。
例えば同じスクワットでも、難易度設定は何十通りもあり、腰に負担をかけてしまうものもあれば、逆に回復を助けるものもあります。
自己流で“効いている気がする”動きが、実は悪化の原因になっていることも少なくありません。

① 自己流マッサージや強すぎるストレッチ
「痛い部分をゴリゴリ押す」「限界までグイッと伸ばす」といったやり方は、一時的にスッキリしても炎症や緊張を強めてしまい、結果的に回復を遅らせます。

② 湿布や痛み止めを“エンジンの1つ”として使う
湿布や痛み止めの目的は「痛みを和らげ、体を動かしやすくすること」。
つまり、それ自体は対症療法ですが、歯車を回すためのエンジンの1つとして活用すれば有効です。問題は「それだけに頼り切ってしまうこと」であり、痛みが軽くなっている間に根本原因にアプローチすることこそ大切です。

③ 「痛いから動かさない」で逆に悪循環
痛みがあるからといって全く動かさないでいると、血流が滞り、筋肉はさらに硬くなります。
安静が必要なケースもありますが、多くの場合は“悪化させない範囲で動く”ことが回復を促し、再発予防につながります。

★まとめ★
腰痛ケアで避けたいのは、
「なんとなく自己流でやる」
「薬や湿布だけで済ませる」
「動かさずにじっとしてしまう」
という3つの落とし穴です。
「この動きは本当に自分に合っているのか?」と一度立ち止まって考え、必要に応じて専門家に相談することが、腰痛を繰り返さない第一歩になります。


腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ再発を見抜くサインはここでチェック

「痛みが和らいだからもう大丈夫」と思っても、腰痛は再発しやすいのが特徴です。
そのまま放置してしまうと、ある日突然強い痛みやしびれに変わり、仕事や日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
そこで大切なのが、“再発のサイン”を早めにキャッチすることです。次のような症状が出ていないかをチェックしましょう。
要注意なサイン
・片側の足にだけしびれや重だるさが出る
 → 神経が圧迫されている可能性があり、進行すると歩行に影響します。
・夜寝ているときに痛みで目が覚める(夜間痛)
 → 単なる筋肉疲労ではなく、炎症や神経症状の疑いがあります。
・排尿・排便のコントロールがしにくい
 → 「膀胱直腸障害」と呼ばれ、緊急性が高く、すぐに医療機関での精査が必要です。

自分で判断しないことが大切
これらの症状がある場合、自己流でストレッチやマッサージを続けるのは危険です。
「大したことないだろう」と思い込み、対応が遅れると回復に時間がかかってしまいます。
腰痛は“ただの痛み”で済むこともあれば、“病気のサイン”のこともあります。
だからこそ、体からの小さなSOSに気づき、早めに専門家へ相談することが、再発を防ぎ、安心して日常生活を送るための第一歩になるのです。

腰痛の治療や対策|大田区池上整体リハビリ腰痛を繰り返さないために見直すべき生活習慣3選

① 体の使い方のクセを修正する
腰痛は「一度痛みが取れたら終わり」ではなく、日常の動きのクセによって再発することが多いです。
例えば、
・いつも同じ肩にカバンをかける
・デスクワークで背中を丸めた姿勢が続く
・家事で片足重心のまま動く
こうした“体の偏った使い方”が腰への負担を積み重ねます。
普段の姿勢や動作を少しずつ修正することで、腰にかかるストレスを大きく減らせます。

② “ストレス管理”を生活習慣に組み込む
腰痛とストレスは切っても切れない関係です。精神的な緊張が続くと自律神経が乱れ、筋肉がこわばり、血流不良から腰痛が悪化します。
・深い呼吸を意識する
・自分なりの気分転換(散歩・音楽・読書など)を持つ
・入浴でリラックスする
「心を整えること」も腰痛の再発予防の重要な要素です。

③ ケアを“習慣”にして継続する
痛みが和らいだあとにケアをやめてしまうと、体は元の状態に戻りやすくなります。
腰痛を繰り返さないためには、小さくても良いから継続することが大切です。
・朝の1分ストレッチをルーティン化する
・デスクワークの合間に立ち上がって背伸びする
・就寝前に呼吸エクササイズを取り入れる
“歯磨きのように当たり前にケアを続けること”が、腰痛を遠ざける一番の近道になります。
腰痛は「治す」ことと同じくらい「繰り返さない工夫」が大切です。
体のクセ・心の状態・日々の習慣、この3つを整えることで、腰は驚くほど軽くなっていきます。

まとめ:腰痛ケアは“未来の体”への投資

ここまでお読みいただきありがとうございました。
腰痛は単なる“筋肉や骨のトラブル”ではなく、生活習慣や心理的要因まで複雑に絡み合う症状です。
湿布や痛み止めに頼るだけでは原因を解決できず、「また痛みが戻る」という悪循環に陥りやすいのです。
繰り返さないために重要なのは
①誤った自己流ケアを避けること
②無理なく体を動かし血流や柔軟性を保つこと
③ストレス管理を日常に組み込むこと。
この3つの視点を持つだけで、腰痛に対する考え方は大きく変わります。
さらに、自分に合った動きやケア方法を知ることが何より大切です。
スクワットひとつとっても強度や姿勢の設定は人それぞれ違い、正しく行うかどうかで効果は大きく変わります。
腰痛と正しく向き合うことは、単なる治療ではなく「再発しない体づくり」への投資です。
今日から生活に少しずつ取り入れて、未来の自分の体を守っていきましょう。

今回は「座ると腰が痛い原因と治し方を理学療法士が解説」についての記事でした。

腰痛の改善には、単なる痛みの緩和ではなく、根本的な原因に対応するための多角的なアプローチが効果的です。病院治療、整体施術、自宅でのセルフケアを組み合わせ、腰痛の予防と長期的な健康管理を目指しましょう。正しい知識と習慣の確立により、腰痛から解放される日常を目指します。

大事なことは、
・ご自身のおからだの特徴を把握すること
・腰痛、ケガや病気のことを正しく知ること
これらが重要となります。

当整体院『からだ塾』では、おからだの状態をカウンセリングや評価を通じて確認し、体の不調、痛みやコリなどの改善に向けた施術はもちろん、ご自身でも行えるセルフケア(運動療法やトレーニング)を学び、他ではないトータルサポートで繰り返さないからだ作りを支援、サポートいたしております。

ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。

ご自身のからだのことを知り、ご自分に合った施術、セルフケアやトレーニングでつらい症状を改善させていきましょう。



大田区池上の整体院からだ塾のご紹介

膝や腰の痛みでお悩みの方は、大田区池上の整体院「からだ塾」へご相談ください。
経験豊富な理学療法士が、痛みの緩和だけでなく、再発しない体作りをサポートします。
生活習慣病の予防やリハビリに加え、効果的なセルフケアのアドバイスも提供し、日常生活をより快適にするお手伝いをいたします。

サービス紹介

サービス紹介

痛みを繰り返さない体作りのためのカウンセリングお体の状態を把握させていただくためのカウンセリング。
痛みを繰り返さない体作りのために必要不可欠な要素となります。
逆説的にいうと、たくさんの方々は痛みを繰り返している「理由」があります。
その「理由=原因」を見つけていく必要が...
サービス紹介の画像

初回予約のご案内

大田区池上の整体院「からだ塾」は患者様ひとり一人の症状やご状況に合わせてしっかりとサポートできるよう、完全予約制とさせて頂いております。
ご予約はお電話または、Web予約システムにて承っております。

↓ご予約はこちら↓

この整体コラムを書いた人

大田区池上駅の整体院 からだ塾センター長・理学療法士田中隆太

保有資格

  • 理学療法士(国家資格)免許取得
  • 日本オランダ徒手療法士 四肢コース修了
  • 日本オランダ徒手療法士 準徒手(脊柱・骨盤帯コース)修了
  • 日本オランダ徒手療法士 徒手(筑波大)コース
  • 日本オランダ徒手療法士 認定講師任命
  • 日本理学療法士協会在籍 新人教育プログラム修了
  • 日本理学療法士協会在籍 登録理学療法士取得済
  • 日本理学療法士協会在籍 地域ケア会議推進リーダー取得
  • 日本理学療法士協会在籍 介護予防推進リーダー取得
  • ポケットセラピスト   登録理学療法士
  • 健康経営アドバイザー取得
  • 一時救命処置(BLS:basic life support)取得

執筆

  • 医療情報サイト『Good Health』
    怖さもしらないと!ステロイド(関節注射)効果と副作用 (good-health.jp)

メッセージ

当整体院『大田区池上整体院 からだ塾』のミッションは、「お客様が『自らの力』でも健康を管理できるようになること」です。

しかし、ご自身の大事なお体の特徴や状態を把握している方はそう多くないのが現状です。
それは、子供の頃から体について学ぶ機会が今の日本には少ないからです。

・病院で湿布や薬を処方されても、痛みがなかなか改善せずに悩んでいる方
・腰痛や膝の痛み、肩こりに苦しみ、整骨院や整体院、マッサージに通い続けても、またすぐに痛みが戻ってしまう方
・病院でのリハビリが期限で終わり、でも本当はまだサポートが必要だと感じている方
・痛みが落ち着いて運動を再開したけれど、再び痛みが出て、趣味や日常生活を全力で楽しめないと感じている方
・何とか自分で改善したいと願っているものの、どこから始めれば良いのか分からずに迷っている方
・既に他の治療院や整体、病院のリハビリを試したけれど、満足のいく結果が得られなかった方

これらすべての方々にお伝えしたいのは、痛みを繰り返すには「理由」があるということです。内服での対症療法、寝てマッサージを受け、一時的にラクになるだけでは、根本的な解決には至りません。

本当に大事なことはご自身のお体の特徴を理解し、それに合わせた適切なケア方法やトレーニングを知り、実践することが、長期的な改善の鍵となります。

『あなたにもっと早く会えていれば良かった』

これは、私たちが病院勤務時代に理学療法士としてリハビリテーションを行っていた際に、患者さんからよく言われた忘れられない言葉です。

『40代、50代であなたに会って、体のことを教えてもらえていたら、こんな状態にはならなかったかもしれない』

この言葉を聞いた時、私は病院に来る前にもっと早くサポートが必要だと痛感しました。病院だけでは救えない方々がいる現実に直面し、問題が表面化する前から支援をする必要性を強く感じました。

私たちが提供できるのは、単なる一時的な痛みの軽減ではなく、長期的な健康維持のためのサポートです。これを日々探求しながら、より良い支援を提供できるよう邁進しています。そして、この大田区で地域貢献を果たしていきたいと考えています。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

整体コラムに関連する記事

椎間板ヘルニア痛みを和らげる方法と正しいセルフケアの画像

椎間板ヘルニア痛みを和らげる方法と正しいセルフケア

「椎間板ヘルニアと診断されたけれど、手術はしたくない。保存療法で本当に良くなるのだろうか?」
こうした不安を抱える方は少なくありません。
実際、腰の痛みが長く続くと「治らないのでは…」と感じてしま...
慢性腰痛が治らない…原因と改善の3つの柱を理学療法士が解説の画像

慢性腰痛が治らない…原因と改善の3つの柱を理学療法士が解説

「歩くと腰が痛い…」「良くなったと思っても、また同じ場所が痛くなる…」
そんな日々を繰り返していませんか?
慢性腰痛は、一度痛みが落ち着いても体の使い方や生活習慣が変わらなければ必ず再発しやすいと...
【再発をくり返す腰痛に終止符を】歩くだけで腰が痛い人の共通点と根本対策の画像

【再発をくり返す腰痛に終止符を】歩くだけで腰が痛い人の共通点と根本対策

「歩くだけで腰が痛い」──
それは決して“ただの運動不足”や“年齢のせい”ではありません。
実は、腰痛を繰り返す方の多くが、歩き方・姿勢・靴の選び方・生活リズムなど、ご本人も気づいていない日常動作...